忍者ブログ
愛猫やらお人形やら美柴双子やら…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


■相手の想いに、自分の想いに、戸惑う美柴さん。


『最近はめっきり、女を部屋に上げなくなった』

嘘だ…と思いたいところだが、事実このところ この部屋に女性的な甘い香水の匂いは残ってはいない。忘れ物らしき小物も あまり目に入らなくなった。

『お前しか来ないから、部屋がどんどん片付いてる気がするよ』
そんな言葉、もしかしたら最初の頃に言われたら 何も想わなかったかもしれない。だから何だと一蹴していたかもしれない。

『嘘も、あんまり吐かなくなったかもな…』

………少しづつ、絆されているのだ…きっと、お互いに。

近頃、よく そう想う。

「……寝ねぇのか」
「………ん…」
体液奪い合う行為を終えて ぐったりと横たえた身体を寄り添う。
うわの空で そうやって今日交わした会話を反芻しているうちに、中条の問いかけ。
「…何考えてんだ…?」
「…………」
「……まぁ、いいけどな」

何故か少し面白そうに口角を引き上げて 骨格の良い腕はこちらを包み込む。
意識がはっきりとしている時は、こうした腕枕も抱擁も あまり良しとはしない。居心地が良いのか悪いのか分からず、どうしていればいいのか困るから。
中条はそんな感情もお見通しで、こちらが上手い具合に気の抜けているタイミングで 身体を寄せてくる。

「……さっきの…嘘だろ…」
「ん?何て?」
「…………」
零した言葉は、語尾を濁した。
聞き取れなかった相手は 腕に閉じ込めていたこちらを少しだけ覗き込んでくる。

「…何でもない」
「………お前、そのパターンは良くないぞ」
「?」
「言わせるが為にお仕置きするとか、そうゆう展開になるだろ」
「しなくていい」

本当にそうされては敵わない。狭い腕の中で 背を向けた。
下腹部に回る手に意味深な気配を感じ、その先を諌めるようにキツく動きを封じる。逃げるかに思われたその指は 思いのほか優しくこちらの指を絡めて、握った。

「…嘘じゃねぇ―よ…」

この後ろ髪に溺れながら呟く声は 低く届いて、くすぐったさを感じる。

「……まぁ信じろなんて、言わねぇけど…な」
自嘲的な声色で 誤魔化すように 毛先にくちづけて遊び始める。
どう応えて良いのか分からない…。
信じる…なんて容易く言えない。だけど くだらない虚言だとは思ってない。きっと、真実だ。

でも だとすれば、自分だけを部屋に招く意図は…?

考えつくのは 自惚れる感情ばかりで、そんな感情は認めたくなくて、相手を信じたくなくて…。でも、どこかで 通じ合う想いを期待しているのも事実。

……もう自分は独りじゃないんだと、そう思ってしまうのが恐くてたまらない…。


■愛しさを僕に刻み付けるよ…。(slow 清春)
PR

■ほんわか中トキ。

【We Love us】

なにやら甘い匂い。やる気の無い背中。束ねられた後ろ髪。
裸足の足。甲で ざりざりと片足のジーンズを掻いて、台所に立っている姿。

「……………。」

美柴鴇は気だるい身体をベッドに預けて、何と無しに中条の背中を見ている。
先程から漂う香りは どこか懐かしくて きっと食べた事のあるものだろうと思うのに、はっきりとは思い出せない。
その正体が気になって、むくりと起き上がる。床に落とされていた自分のシャツを拾い上げ、袖を通した。
放られている雑誌やリモコンを踏まないように気を配って、台所まで足を進めてみる。

「…何それ」
「ホットケーキ」
「………」

中条の隣に立って覗いたフライパンには、淡い黄色の丸。何でまた… と美柴が怪訝に見上げても、中条は少し笑んだだけで 手馴れた手つきで丸をひっくり返す。
返された反面は きつね色。所々には茶色い焦げ。フライ返しで軽く叩くと ぽふぽふと鳴る。
ふんわり 優しい色合いと素朴な甘い香り。

「バターとはちみつ。冷蔵庫。」
皿を用意する中条の言葉はそれだけ。
だけど意図は掴めて、美柴はすぐ脇の冷蔵庫を開ける。必需品な二つをテーブルに置いて、また台所に戻った。
まだ焼けないのか 何度かフライ返しで表面を叩く中条。その口がもぐもぐと動いていて、つまみ食いを発見する。

見れば フライパンの隅には 丸に入れなかった生地がこんがり焼けて退かされている。
その部分が 実は意外に美味しいことぐらい、知っている。

「…………。」
手を出すには そのフライ返しが邪魔で危なっかしい。
美柴は 反面の焼き色を覗き込む中条を見上げる。見られたほうも その憮然とした視線に気がつき、何だ と眉を上げた。
美柴の視線はちらりとフライパンへ。

「…あー。はいはい」
意味を察した中条は 少し笑う。まったく、それぐらい口に出して強請ればいいものを。
端に余る生地は 摘むとやはり熱い。その中でも大きく膨らんだカケラを ひょいと摘み上げて、美柴の口元に運んだ。

おこぼれを貰おうと片手の平を広げていた美柴は 口元まで運ばれたソレに 明らかに戸惑った。
しかし中条が あちち と急かすように言うから 受け取るヒマも無く 小さく口を開けた。

「ほらよ」
ちょい と口に押し込まれたカケラを食べる。
周りはパリパリとビスケットのようで、でも膨らんだところは子供の頃好きだったホットケーキの柔らかさ。こんなのは久しぶりで、やけに美味く感じる。
どこか満足気な美柴の横顔を横目に、中条も最後の小さなカケラを口に放る。

「ん。乗せっから、皿持ってろよ」
「…ん」

もくもくと口を動かしつつ 分担作業。
テーブルに運んで こんがりキツネ色の丸を見下ろす。
皿に収まりきらないホットケーキの円周は 一回りも二回りも大きい。
その形に中条の適当さが垣間見えている。
性格上、こうゆうのは綺麗に盛り付けたい美柴は バターを伸ばしながら少し不満げで。

「……二つ作れば良かったのに」
「美味けりゃいいんだよ、こーゆーのは」

それでも結局、二人で一つのホットケーキ。
サクリ。美柴が表面にナイフを入れれば、隙間を とろりとはちみつが流れていく。

並んだ背中。
そこから始まる、不恰好で優しい時間。

八時に寝たら こんな時間に頭が冴えてしまって困ってます。


■明るく社交的で、誰からも好かれたシギが 抱えていた孤独。


「ねぇ鴇ってば。いいじゃんか一緒に買い物行くぐらいさ―」
「……佐伯達と行くんなら 別に鴫だけ行けばいいだろ…」
「別にそのまま夜まで遊ぶ、とかじゃないよ?普通に皆で昼メシ行って、買い物するだけだってば」
「……しつこい」
「鴇はもっと遊んだりもしたほうがいいんだってば。母さんだって、そう思わない?」

先程から 夕食を囲み繰り返される言い合い。
同意を求められた母は 鴇の顔色を伺い、曖昧に笑う。

「そうね…でも無理に行っても、鴇だって楽しめないでしょう?」
「………そうだけどさ―…」

結局 その母の言葉でこの話は終わってしまった。

分かってはいる。
片割れは別にクラスメートが嫌いだというわけじゃない。ただ…騒がしいのが苦手で、どちらかといえば一人で過ごす方がラクだと思っているのだ。でも、どうしても…。
放課後 女子も入れて仲間内で集まってくだらない話で笑っている時に、するりとまるで存在を押し殺すように教室から消えていく鴇を見るのは……凄く寂しい。
横目でその後姿がとても気になっているのに 「なぁ鴫?」と声を掛けられてしまえば、あとを追うことも出来ない。

本当は、媚びてくる女子の上目使いも、少し強引に肩を組んでくる友人の腕も、すべて投げ出して駆けていきたい…。
嫌がられてもいいから、「鴇もこっちに来なよ」って言いたい…。
分かってる。鴇がそうゆうのは嫌いだってことは 痛いぐらい知ってる。
でも…それでも……鴇が一人でいるのは、凄く嫌なんだ…。

「あれ?つーかもしかして鴇帰った?」
「えー!全然気がつかなかったー!」
「昨日遊ぼうって誘っといたのになぁ?」
「相変わらず気配のないよね」
「一言言ってきゃいいのに。なぁ鴫?」
「あ……うん、ホント。そうだよね」

違う。ねぇ鴇……俺は…。

「…帰ったら、ちゃんと言っとくよ。さ!早くマック行こ!!」
「メガマック食いてー」
「あ、じゃあ佐伯のおごりね?」
「何でシギにおごんだよ!おごりは女の子だけです」
「えー!じゃあ俺も女の子になろっかなー」
「マジかよ 勘弁してくれ―」
「つーかシギならなれそうだし!」
「ははッ 嘘だ―。本気で言ってんの~?」

こうやって華やいで笑ってるけど、本当は……本当は……



鴇に「こっちに来い」って、言ってほしかったんだよ……。



■誰かが、解ってくれるかな?(空白の世界 清春)

原作のあの日陰日向の1ページは こんな状況かなぁーとか。

■未来捏造シリーズ(ほぼオリジナル)。
引き取った無聴覚な孤児の子供と 大人になってデザインの仕事してる鴇さんの………いえ、もう何も言いません。笑"

―――――


「…………。」
デザインが進まない。
仕事用にリビングに置いた机の上。まったく埋まらないスケッチブッグ。
その忌々しい白紙を見据えていた。

今日、帰宅後からずっとペンを握っているのだが、頭に浮かぶものを描き出してみると どうも気に入らない。
組んだ足を組み替えて、軽いため息を吐く。
見上げる窓の外は もう夜更け。

しん…と心地よい静けさのリビングを何となく見渡して、真ん中のテーブルで目が留まる。

「…………。」
その上には、アンティークカメラ。
さっきまで 子供が至極真剣な顔で説明書を攻略しようとしていたと思う。
いつの間に部屋を出て行ったのか 今はその姿は見当たらない。

聞くとこが出来ない子供は 見ることや描くことが好きで、何より写真を撮ることが大好きだった。
最初は使い捨てのカメラで 仕事先のスタッフと遊んでいたのだけれど、少し性能の良いデジカメを 何気なく買ってやると、それからカメラに興味を持つようになった。

あまり人の写真は撮らない。
多くは 窓から見える空やよく散歩する公園の噴水。
いつの間にか懐いた知り合いの子犬や 芝生に転がるボール、誰も居ないベンチ。
そんな 自然な風景を好んで撮っていた。

そうして先週、このアンティークカメラを強請ってきた。
それは自分でピントを合わせたり フィルムを巻いて撮影する代物で、まだ小学生の子供には使いこなせそうに無い 高価なカメラ。
スタッフには 買ってやるならもう少し楽なカメラにしてやったほうが良いと言われた。

それでも、この子が自分に 何か欲しいと言ったのは その時が初めてだった。
そして、強請ってしまった事が心苦しかったのか 子供はすぐに(でもきっと、古いからすぐ壊れちゃうよね)とサインを作った。
その無理に笑った表情に自分なりに応えてやりたくて、今日このカメラを買った。

「…………。」
手に取ると 意外に重い。
ソファーに座り、テーブルの上に開いている説明書を眺めてみる。
色々と専門用語が見えて、これでは使いこなすのは大変そうだなと心中で苦笑した。
好奇心で レンズを覗いてみた。しっかりとピントが合っていて 少し驚く。

カチャリ。
ドアの開く音に目を向けると 何か冊子を抱えた子供が はてと駆け寄ってきた。

(お仕事は?)
(……休憩)
(…そっか)

その気遣うように頷く仕草を見て、子供ながら自分が煮詰まっていたのを感じていたんだろうなと思った。
隣に座った子供に カメラを渡す。受け取ったほうは 最初に貰った時と同じように 嬉しそうにはにかんだ。

(…難しくないのか)
(……ちょっとだけ…)

持ってきたのはカメラの専門雑誌。苦悩した表情で、ページを行ったり来たり。
やはり思うようには出来ないらしい。

(……明日 誰かに見てもらったら?)
(ダメ!僕のカメラだもん!)
キリと顔を上げ 断固として首を横に振られてしまった。

(それに、このカメラの一枚目は絶対に 僕が鴇のこと、撮るんだよ)
意外な言葉に、何もサインを返さず 見返した。
子供は はしゃぐ指先と表情で、言葉を繋ぐ。

(最初も最後も、僕はこのカメラで鴇を撮るんだ。そう決めてる)

きっとそれは何気ない台詞だった。

(……壊すなよ)
(うん!)

ただ『最後』という言葉が嫌に切なくて…。

「…………。」
懸命にレンズの向こうを覗く子供の頭に、少し寄り掛かった。
いつもと違うと感じ取った子供が 心配げに顔色を覗きこんでくる。
何でもないと黙って首を振ると 何か考えてから意気込んだ表情を見せた。

(心配しないで 鴇。ちゃんとカッコよく撮ってあげるから!)
(………。)
その子らしい見当違いな手話に 思わず少し笑った。

(……いつになるんだか)
わざと手話にしてそう応えると、途端 幼い手がバシリ!と全力で腕を叩いてきた。

(そんな事言ってると撮ってあげないからね!)
(……分かった。もう言わない)
返答に満足し、また試行錯誤を始める横顔に 切なさが募る。

でも、何故かそれはとても暖かい感情で 初めてそれを理解した。
これはきっと『幸せすぎて その終わりが怖い』という不安感。
幸せであり続けたいと 心から願っている…。

(…でももう寝る時間。)
(……ヤダ。もうちょっとだけ)
(駄目。明日。)
(むー…)

明日も変わらず、どうか幸せに……。


■願ったね、星空よ…僕らを眺めていてね(MELODIES 清春)

もういいんです、オリジナルで。
■激しく未来を捏造。自己満足爆発。


木枯らし舞う昼下がり。
真白な病棟から続く 並木道を歩く。
もうここへ通うのは慣れている。

広がった中庭。
ひっそりと揺れているブランコ。そこに探していた子供を見つける。

「――。」
庭へ足を踏み入れながら名前を呼べば、少し妙な間をあけて ピクリと顔を上げた。

聴覚が無いことを補うように、この子供は人の気配にはとても敏感で 死角からの聞こえるはずの無い呼びかけにも、いつからか反応するようになっていた。

(お話、終わった?)
こちらの姿を見つけた子供は、ニコと屈託無く笑う。小さな手で くるくると言葉のサインを奏でる。
キィ…キィ… と遊具の金具を軋ませて、一人遊びを続ける。

どんなにリハビリを受けても 神経への効果は無く、今日は≪聞こえないまま生きていく≫という結論を医者に出した。
聞こえない事を悔やむ気持ちは、子供にも自分にも全く無い。
音が無い世界でも、こうして自分達は穏やかに暮らしているのだから。

傍までたどり着いてから、(一人で勝手に出て行くな)と手でサインを送る。
子供は(一人じゃないよ)とサインを返してくる。

庭には、自分とこの子しかいない。

悪ふざけだと思ったことは一度も無い。表情を見れば 嘘を吐いていない事ぐらい分かる。
きっと本当に、此処には自分達以外の"誰か"が居るのだろう。
ただ、なんとなくそこは深く踏み込まないようにしているし、踏み込ませないようにしている。

そっと片手を差し出す。
帰るのだという意図を汲んだ子供は、ブランコから降りて この手を取る。
この間に 言葉はひとつも交わされない。

引き取ったばかりの頃は 何かと不便だろうかと思っていたのに、今となってはとても気が楽だ。
無理に声を掛ける必要は無い。
何か伝えたい事があれば お互いに気配で分かったりもする。
何より、交わされるサインを読む時間が 静かで心地良い。

いつものように、自分は前だけ見て歩く。
子供は この人差し指を握って半歩後ろを歩く。
きゅうと指を握る手は 熱くて、冷えた指をじんと暖める。

少し、付いて来るスピードが遅く 視線を子供に落とす。
歩きながら 後ろ髪が引かれているように じっとブランコの方を振り返っていた。
その視線を追って、ブランコを見る。

誰も座っていなかったはずの片方が、微か揺れていた。

「………」
子供の目を 手で覆うように隠しながら、前を向かせた。大人しく前を向いた子供が こちらを見上げてくる。
目が合って、その眼差しが何かを訴えていると悟る。

(寂しそう)

そのサインに、自分は 首を横に微かに振った。踏み込んではいけない。

(いつものお兄ちゃんだよ。鴇に凄く似てる人。一緒に帰りたい。)

思わず 振り返りそうになる。なんとか耐えて、もう一度首を振った。
子供は少し悲しそうに顔を歪めたけれど、それ以上は何も言わなくなった。

俯いた子供に そっとサインを送った。

(その人とは もう、一緒には行けない)

だけど、見捨てるわけじゃないんだ。いつだって この胸に 君は居る。
だからどうか、見守って欲しい。この新しい家族と 生きていくから…。

まだ難しいことは何も知らない子供は 不服そうに見上げてくる。
その膨れる頬がどこか"彼"に似ていて、ほんの少し笑ってしまう。
きっと 自分の知らない世界で、この子と一緒に遊んでくれているんだろうと思う。
少し考慮して、機嫌の悪い子供に『とっておきのサイン』を送る。

(……オムライス食べたい人)
(はい!)

そう…どうか この笑顔を、見守って欲しい。


■見えてるかい?僕は歌ってる、「意味はあったよ」と。(ever 清春)

<< NEW     HOME    OLD >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
New
Profile
HN:
NANO
性別:
女性
自己紹介:
■Like■
ゆるカジュ
峰倉作品
■Love■
清春(神)
美柴鴇(BUSGAMER)
Super Dollfie(オーナー歴三年)
近況報告
2010年も BUSGAMER至上主義で参ります…!! マイナー万歳!!
コメント
[06/09 華爛]
[06/02 結]
[05/31 華爛]
[05/31 紅夜]
[05/30 ありこ]
ブログ内検索
■■■
忍者ブログ [PR]
 Template:Stars